ブランディング×️マーケティング×DXを
まとめて推進できる研修プログラム
これらの課題に一つずつ対応するのは
時間も労力もかかりすぎる....
具体的には
こんな成果が期待できます
1.
企業の本来の魅力を引き出し、デジタルの力で広く認知を獲得できる
2.
従業員が誇りを持ち、デジタルの力でより成長を加速できる
3.
「働く意義」を明確化し、デジタルの力で広告に頼らない共感採用を実現できる
4.
顧客体験を向上させ、デジタルの力で新たな顧客開拓も可能になる
5.
価値に基づいた価格設定と、デジタルの力で新たな市場創造を実現できる
1
さまざまなタッチポイントで情報が溢れる現代社会において、単なる名称認知を狙う広告プロモーションの効果は薄れつつあります。
今求められているのは、企業、すなわちブランドとしての「軸」を明確にし、本質的な価値を伝え、共感を生むこと。ブランドマーケティングによって企業の価値観やあり方を整理し、デジタルの力で最大化することで、本来のブランドの魅力を正しく発信できるようになります。
2
企業の原動力は、従業員が企業のビジョンや大義を理解し、誇りを持って働くことで強まります。そのためには、企業と従業員の目指す姿を重ね合わせることが重要です。
それらに基づき成長指標や評価基準を設計し、企業と従業員双方にとってのwin-winを築くことが、従業員のモチベーション向上につながります。さらにデジタルを活用することで、再現可能な成長の仕組みが構築でき、組織の成長を加速することができます。
3
求人広告に多額の予算を投じても、思うように人材が採用できない ― こうした課題は多くの企業が抱えています。
待遇や職種だけでなく、「共感」や「意義」を軸にした共感採用活動を行うことで、単なる条件面だけの競争から抜け出すことができます。
ブランドの価値を軸に、求職者が共感する「ストーリー」を生み出すことで、広告に依存しない持続的な採用活動が実現します。
4
DXによって「速さ」「再現性」「拡張性」を取り入れることで、設備投資など大きなコストをかけることなく、新たな顧客開拓への挑戦が可能になります。
デジタル上でのコミュニケーションや情報発信など、少ない投資でも即時にフィードバックを得られるのがデジタルの強みです。こうした結果から、今ある顧客体験を再解釈し、新たに開拓できる顧客ターゲットを見出すことができるようになります。
5
成熟市場における価格競争は、利益率の低下を招きます。しかし、企業の独自価値に基づいた、新しい市場を創造することで、価格競争に巻き込まれない戦い方ができます。
従来の市場の枠を超えてブランドの資源を再解釈し、価格ではない「価値」で選ばれる新たな市場を創造していくことで、持続可能な事業の実現につなげていくことが可能になります。
ブランディングは “意味を創造すること”。マーケティングは
“市場を創造すること”。
この2つを分けずに考える「ブランドマーケティング」は、ブランドのパーパス(存在意義)が求められる市場を創造することを意味します。
歴史ある企業やブランドには、人々の生活や環境をより良くしたい、社会課題を解決したい...といったルーツがあり、その歴史の中で関わった人たちの想いが重なり、それらを引き継いでこれからの時代を切り開いて未来に進んでいく人たちの想いが存在しています。それこそが、パーパスの源泉であり、他社が模倣できない独自性となり得るのです。
変化の激しいデジタル時代だからこそ、
テクノロジーやテクニックに振り回されるのではなく、うまく活用しながら、ブランドの本質に向き合うことが、持続的なビジネス成長へとつながります。
デジタルを得意とするエージェンシーとしての実績から生まれた確かな研修。
企業のパーパスを顧客や求職者に届けるために、人事・採用担当者向けの「共感採用を叶えるブランディング」と、
広報担当者向けの「マーケティング戦略で成果を出すSNS広報」
をご用意しました。
課題にあわせて2つのプログラムからお選びいただきます。
Program A
共感採用を叶えるブランディング編
デジタルデータを活用し、企業の歴史や想いに基づく独自のパーパス策定を実践的に学びます。さらに、AIを活用して雇用条件を超えた、企業のビジョンに共感する求職者を惹きつけるコンテンツとコミュニケーション戦略を構築できるようになります。
Prototyping
採用メディアのコミュニケーションづくり
Program B
マーケティング戦略で成果を出すSNS広報編
SNSを「発信するだけ」から企業価値を高め、成果を生む広報ツールへ。ターゲット設計やコンテンツ戦略、KPI設定を実践的に学び、SNSの役割と方向性を明確化。デジタルマーケティングの視点を取り入れ、SNSのビジネス貢献度を高める実践的なスキルを習得します。
Prototyping
Instagramを使ったテストマーケティング
人事・採用やSNS広報の課題解決に活用できる「ブランドマーケティング」のフレームワークを
実践と同じプロセスとクオリティで学べるプログラムです。
ブランドの社会的意義を描く
ブランド独自の
マーケティング戦略要素を定義する
ターゲット洞察からストーリーを描き、
認識変容と知覚刺激の戦略を立案する
DIGITAL Re:MASTERの研修プログラムは、厚生労働省の人材開発支援助成金を活用することで、プログラムにかかる費用負担を軽減できます。
研修人件費1時間あたり960円が助成
「人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コース」は、厚生労働省の取り組みで、新規事業の立ち上げなどに伴い、労働者に対して新たな分野で必要となる知識および技術を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練費用や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
助成金活用で負担軽減
助成金活用で負担軽減
助成金申請に必要な書類や手続きなど、
研修プログラムを実施するまでの準備もFICCがサポートします。
貴社に準備いただく資料
FICC側で準備する資料
FICCは、2004年に創業し、これまで数多くの企業やブランドのビジネス課題解決のご支援をしてきました。ブランドや関わる人たちの想いをいかに価値へと繋げていくか。これまで培ってきたブランディングとマーケティングの考え方やフレームワークを活用しながら、社会価値と経済価値の両立の支援をしています。
日本の全企業数のうち99.7%を占めると言われる中小企業。
その中には、これまでの歴史の中で日本の社会や文化を支えてきた企業、先人の想いを引き継いで新たな価値を生み出している企業など、たくさんの社会価値を生み出している企業があります。
FICCが大切にしていることは、ブランドの過去・現在・未来です。関わる方々の想いを言語化し、旗印を掲げて、全員で同じビジョンを見ること。そして形にすること。これらは多くの中小企業の方々のお役に立つのではないか?と考えています。
DIGITAL
Re:MASTERは、そんな想いを持って生まれたサービスです。